編集者活動日記

2019年
4月

「自分自身が「おもしろい」と感じること」
 安積秀幸先生(元高校校長) 前編

 安積秀幸先生は、仕事で関わらせていただいている姫路の私立高校の副校長先生だった方。初めてお会いした時、お互いに次の予定の待ち時間だったのだけれど、「では本の話でも……」という感じで好きな本のことや若い人たちの読書のことをお話しした。その次にお会いした時に真っ先に「先日は楽しかったですねぇ!」と言ってくださったのがとても印象的だった。以来、物理の授業にお使いになった手作りのおもちゃや海外出張で見つけられたお守りの木の実を送ってくださったり、稲垣足穂の直筆の手紙を見せてくださったりした。学びをおもしろがる大人、というと、いつも安積先生のことを思い浮かべる。下記は、メールのやり取りのなかで、若い人々の読書について語られたことの第1回。

────教科の先生というお立場、あるいは校長先生・副校長先生のお立場で、本の楽しさをどう伝えてこられましたか? 先生は「本をまったく読まない」高校生の多い学校のいらしたこともおありだと思うのですが、そこで読書の魅力を伝えるとき、どんな工夫や姿勢が求められたのでしょうか?

 教員というのはもともと「教える」ことが仕事と言えると思います。教科の内容もそうですが、「どのように教えるか」ということのプロであると思っています。そのためにいろいろと「教材研究」をしています。その方法がうまくいった場合もうまくいかなかった場合もありますが、違ったクラスで授業をしてあるクラスではうまくいっても、その方法が全く通用しないクラスもあります。と思って違ったアプローチをすれば、「先生、ほかのクラスで話したことを、なんでこのクラスではしてくれないんですか」と言われることもあります。
 そういう意味で教員は「どのように教えるか」というプロだと考えています。その生徒が興味を持っているかどうかは非常に大きなポイントです。しかし、「授業だから仕方がない」とあきらめて切っている生徒もいます。そのような状況の中でも、方法の一つは、本当に自分自身が「『おもしろい』と感じて授業すること」と思っています。教員が「教える」ことが仕事という特権を利用しない手はありません。

 もちろん私も読書には全くと言っていいほど興味を示さない学校に勤務したこともあります。私が教えてきた科目は「物理」ですが、物理は最も嫌われる科目の一つです。最初からその時間を嫌がっている生徒も数多くいます。新任のころはさぞ面白くない授業をしていたと思います。しかし、理科は座学だけではなく実験などもあります。あの手この手を使うことです。私は、もともと好奇心が旺盛で、いろんなものに興味を持ってしまいます。面白いと思ったものや興味あることにはすぐに手を出してしまいます。
 例えばストローで作るエビなどもそうです。人数が少ない時は1人に1つ作ってプレゼントしたり、授業の内容に関連するおもちゃなども持って行き授業の最初に実演をしたり、その話をしたりします。兵庫県播磨高等学校でも物理を選択する生徒に授業をしましたが、最初の10分ほどは、「いろいろなものに興味を持ち、どのように調べればいいか」ということの話をすることにしました。いろいろな資料も印刷して渡しました。その時の生徒が1年間の授業が終わる日に「先生からもらった資料が、本棚一段では足らなかった。」と言ってくれました。うれしい一言でした。授業が終われば捨ててしまっているかもしれないと思っていたからです。

 読書とは関係のないことを書いてしまいましたが、教科を指導することと読書を薦めることとは「いかに興味を持ってもらうか」ということでは同じだと思っています。また、校長は授業はしませんが、年何回か全校生徒に話をする機会があります。そのような時はチャンスです。何回か自分の読んだ本を紹介したこともありますし、式辞にも出典を入れて内容を紹介したこともあります。その後、何人かの生徒から紹介した本について聞かれたこともあり、全く効果がないということではないようです。


安積先生が兵庫県播磨高等学校の副校長先生時代に、学校のブログで連載されていた「副校長の読書散歩

案内書籍