「邂逅 close to you」2020.09 #17

ひとを輝かせるもの、人生を輝かせるひと

取材・文/鈴木朝子

樽口知加さん(司会者/マナー講師)


 司会者として仕事をスタートしてからずっと、さまざまな祝宴・式典などの進行を司るなかで求められるマナーを学び、教養を身につける努力を重ねてきた。そうすることで司会という仕事に深みを持たせてきた。司会業を追求する努力の積み重ねが、マナー講師としての道を開いた。樽口知加さんの人生を輝かせてきた仕事への姿勢は、誰かの人生をも輝かせるものとして今日も多くの人に伝わり続けている。

 京都で生まれ、神戸、高崎(群馬)、福岡、また京都、大阪……と、幼い頃からお父さんの転勤に伴う引っ越しで転校を重ねた女の子は、新しい場所に赴くたび、すぐにその土地に慣れ、学校になじみ、友達を作った。転校の数が多いぶんだけ友達の数も多かった。たびたび新しい環境に飛び込まざるを得なかったことを「嫌だったっていう覚えがない」と言う。
 会った瞬間に人の心を明るくさせ、話すうちに人を魅了し、「また会いたいな」と思わせる性格は、話を聞けば幼い頃から少しも変わることがない。
 人生に見聞を一つひとつ加えて生きていくようにと「知加」と名付けられた樽口知加さんは、両親の願いどおり日々自己の研鑽に努めながら、「漢字全部に“口”が入るって自己紹介する」(樽口さん)名前の通り人前で話す仕事に就いた。

明朗快活な少女時代

 樽口知加さんは、日本三景に数えられる天橋立(あまのはしだて)のある京都府宮津市に生まれた。足の速い活発な女の子で、目立つことが大好きだった。将来の夢は歌手。自宅で座布団を重ねてステージを作り、ほうきの柄をマイク代わりにして、家族の前でよく歌を唄っていた。当時は歌手のオーディション番組「スター誕生!」(日本テレビ系列)が人気で、応募したくて両親に頼み込んだという。
 「なにいってんの、って言われたことを憶えています。お母さん、あの時芸能人にしてくれてたらねぇって、今でも話すことがあります(笑)」
 明るく、賑やかなキャラクターで、一緒にいると楽しいからと、どこにいても友達がたくさんできた。前述のとおり転校を重ねてもそのことに物怖じすることはなかった。それでも、3年間を通して同じ学校に通うことができた中学校時代のことは、とくに楽しい思い出として残っている。部活動も友達づきあいも何もかもが楽しく、「でも勉強は嫌い」だったので、授業でわからないことがあれば家でお父さんに教わることもあった。
 中3の終わりにお父さんが転勤、樽口さんは京都の女子高校に進学した。放課後の教室で遅い時間までおしゃべり……という女子高生らしい日々の傍で、アルバイトしていた会社の人たちが組んでいたバンドにキーボードとして参加した。自校の文化祭で、男子禁制のところを交渉の上で演奏したこともある。地域のイベントにもたびたび呼ばれた。

司会者としてのデビュー

 大学卒業とともに一般企業に勤め始めた樽口さんは、やがて年上の男性と職場恋愛して寿退社する。女性は結婚したら仕事を辞めて家庭に入る──樽口さんが20代前半の頃、日本ではそれが自然な流れだった。
 「でもね、今から思えば、もっと社会にいていろんなこと経験すれば良かったと思います。再び社会に出てこの仕事をし出してから、教養がないところで頭打ちを感じることがあります。花嫁修行のためにお茶習う? って母に言われた時も習わなかったですし、あの時きちんと勉強していればどれほど生かされたかな、と思うことが本当にたくさんあります」
 ふたりの男の子を出産し、30歳を超えた頃に外に出て仕事をしたいと考えた。パーティ会場でアルバイトしている時に、初めて司会者という職業を間近に見ることになる。そこで抱いたのは「私にもできそう」という感覚だった。司会はあくまで進行役であり、それほど長い時間話をしているわけではない。それでも司会者は華やかなパーティに欠かせない存在で、樽口さんに鮮烈な印象を残した。樽口さんの人生の司会者としての幕が開けたのはこの時だった。
 大阪には関西司会者協会という団体があり、樽口さんはそこに通って司会者になるための準備をスタートさせた。発声を練習したり、所属する司会者が担当する披露宴を見学したりと、半年くらい勉強を重ねた。家族で兵庫県三田市に転居したのち、新居から一番近い結婚式場「サンパレス六甲」(兵庫県西宮市)に電話をかけ、司会がしたい旨を伝えた。未経験だけれど勉強中であることを伝えると、式場と契約しているプロダクションを紹介され、先生とのマンツーマン体制で司会業の実践を学ぶ。
 約2カ月後、司会者として最初の披露宴を担当することになる。数件を経て得られた評価に加え、もともと式の件数の多い式場だったこともあり、樽口さんはそこから1年間で80~90本の披露宴を手がけた。さらにホテルでの式も経験したいと考え、宝塚ホテル(兵庫県宝塚市)の司会者オーディションを受け、同ホテルと契約のあるプロダクションに移籍する。
 この間、樽口さんは子育ての真っ最中だった。結婚式は週末に行われることが多かったため、平日仕事をしているご主人とバトンタッチしながらお子さんたちを育てることができた。それでも運動会や授業参観日といった学校イベントが土日に入ることが多く、樽口さんはなかなか参加できなかった。
 下の息子さんが小学生の頃はとくに忙しく、あまりにいつも行かれないので、仕事が始まる前に司会用のスーツを着て運動会を観に行ったこともあったと言う。
 「いつも“来たよ”って手を振って、すっといなくなっちゃう感じでした。授業参観も、仕事があれば授業の途中で出ないといけないから、後ろで見ていたら息子に分からないでしょう。だから教室の前のほうから廊下を歩いて(笑)。嬉しかったかですか? 男の子だから恥ずかしかったんじゃないかな……仕事の服着たら派手だから嫌っていうのはあったと思います」
 家族4人が揃って休みの日は少なく、家族旅行にもなかなか行けなかった。いま思えば寂しい思いをさせた、と言いつつ、この時期のことを「がむしゃらだった」と振り返る。仕事の打診があれば必ず受けたかったし、受けたからには入念に準備を重ねた。
 この頃、息子さんたちの学校で知り合ったお母さんたちを対象に、美しい所作を学ぶための講座を開くこともあった。はじめは知り合いのお母さんたちが集まり、口コミで参加する人の数が増え、隣の校区へ、さらにその先の地域へ……と、樽口さんの講座のファンは次第に増えていった。

京都の料亭での「失敗」

 学生時代は勉強が「好きではなかった」と言う樽口さんは、現在のことを話すなかで何度も「日々勉強」と口にした。その背景には、「知らないことの恥ずかしさ」を身をもって知らされたいくつかの体験があった。
 ひとつは、京都の料亭での出来事だった。ある方の叙勲を祝う席の司会を務め、その夜に参列者を招いた食事会が行われ、樽口さんも同行した。高級な料亭などでは玄関口に「沓脱石(くつぬぎいし)」という踏み台が置かれていることがある。日本人は古来、家の中を「神聖な場」としており、中に入るためには外部の穢れを祓わなくてはならないと考えてきた。そのため日本家屋には、門、敷居、上がり框(かまち)など中と外の境界が設けられた。沓脱石はそのひとつである。樽口さんは、料亭で石を目にして焦った。
 「どうぞお先に、と言われて、靴どこで脱ぐんだろう? 上がっちゃっていいのかな? って迷ってしまって。でも女将さん出ていらして見ているから“どうも”って笑って下で靴を脱いだんです。その瞬間の女将さんの顔……今でも忘れません。でもそのままきれいに水をかけてあった石の上に足を置いてしまって……ああ私失敗したんだ、と思いました。“あちらのお部屋でございます”って案内されるまま濡れた足で歩いて、きれいに磨かれた廊下に私の足跡がついて。あの恥ずかしさは忘れられません」
 それまで樽口さんは、生来の明るさや愛嬌もあって、わからないことは聞けばいい、美味しいものは美味しく食べるのがいちばん、と思っていたと言う。それが樽口さんの魅力でもあった。まして水で清められた靴脱石の置かれた料亭を訪れる機会など、ふつうに生活していてそうそうあるものでもない。それでも樽口さんは「これではいけない」と強く思った。この時40代、そこから3年間、マナーの教室に通いつめた。
 「自分が恥ずかしかった。この年で、それが樽口さんだねってキャラクターではもう通じないと思いました。さまざまな分野で活躍なさる方とおつきあいする機会がこれから増えるなかで、年を重ねてきれいにしていい感じに振舞っていても、そういうところで“ああこの人は”って見られてしまう。教養の程度が分かってしまう。本物になるために勉強を。そこからは日々ずっと勉強しています」
 若い時に習わなかったお茶も、マナー講習を仕事として手がけるようになってから、和のマナーをきちんと知るために習い始めた。体験で訪れた教室で、樽口さんは「一期一会」という言葉の本質的な意味を知ることになる。
 茶席ではお茶をいただいた後に手に持った器を鑑賞する。持ち上げると先生に「樽口さんお茶碗を見てください」と言われた。まずは右から、次に左から。上から見て、また右から、左から、はいもう一度……そのあたりでしびれを切らした樽口さんは「先生、十分に拝見しました」と伝えた。
 「その瞬間、正座していた先生が崩れました(笑)。“まぁあなたって!” って。そこで先生は一期一会の話をされました。樽口さんが今飲んだお茶碗はね、大切に作られて焼かれてここにきました。今日のこのお茶をまた飲めると思ったら大間違いよと。昔の人がどんな気持ちで作ったかを考えて、ちょっとした窪みも、釉薬の色も、しっかり目に焼き付けて。物も人も、一度会えたものに、次いつ巡り合えるかわからないのよって」
 この話を聞いて、樽口さんはこの先生のもとでお茶を学ぶことを決め、現在も勉強を続けている。
 「結局トンチンカンなことはいまでも言うし、私が行くと先生が新しい生徒さんに、 “来たわ、あの方楽しいのよ”って言うんです(笑)」

司会台に立つ瞬間

 司会業を始めてから20年以上の月日のなかで、樽口さんが司会を手がけたイベント・結婚披露宴の数は約2,000件にのぼる。それこそ「一期一会」の出会いである新郎新婦や主催者と話し合って作った1枚の進行表をもとに、その日限りの大切な場を、最大限に輝かせる──この仕事を樽口さんは自ら「天職」と捉える。
 「今日はちょっとしんどいな、休みたいなって思う日は私にもあるんです。でも司会台に立った途端にキラキラした気持ちになる。それは若い頃からずっと変わりません。“新郎新婦、ご入場です!” なんて言う時には完全にスイッチが入って、新郎新婦退場で “おめでとうございます!” と声をかける時にはもう、私本当にこの仕事が好きだ!って。みんな新郎新婦の方を見ているけれど、自分としては自分にスポットライトが当たっています(笑)」
 いつか訪れる「最期」はマイクを持ったまま迎えたい……と冗談めかして言う。それでも司会業を務める多くの女性は、年齢を重ねるなかで「いつまで務められるだろう」と不安を抱くもので、樽口さんも例外ではないと言う。第二の人生を考えた時に、司会業で身につけた所作や言葉遣いをもってマナー講師の仕事を選ぶことが多く、樽口さんも、40代半ばになった頃にマナー講師の仕事をスタートさせた。
 「笑いを混じえながら、ある意味でこちらは素の自分でできるから(笑)、講師の仕事も好きです」
 正式な仕事としては、前述のようにお母さんたち向けに行っていた内容をベースに「女子力アップセミナー」からスタートし、企業のプレゼンテーション指導研修・新人研修などへと広げていった。司会業の中で出会った人々をはじめ、さまざまな人脈が次々に新しい仕事を呼び込んだ。マナー講師もまた天職であると、樽口さんに教えた出来事があった。
 いまから約2年前、樽口さんは膝に大怪我を負った。高いヒールの靴を履いたまま「お友達のおうちに遊びに行って、あんまり豪華なので見とれて」段差で転倒し、脱臼・剥離骨折・靭帯損傷という診断を受ける。手術のあとに長いリハビリ生活を送った。リハビリに臨みながら、樽口さんは医師や理学療法士に念押ししたと言う。
 「私はこういう仕事をしているから、杖をついて歩けるのではなくて、完璧に歩けるようにならなければいけないんです。ヒールの靴を履いて、人前でしっかりと歩けるようにならなければ治ったとは言えないんです」
 手術直後にまったく曲がらなかった膝を、毎日少しずつ曲げられるようになっていった日々では、理学療法士の言葉ひとつ──「今日は2度しか曲がらなかったね」では落ち込み、「今日は2度も曲がったね」で前向きになれる。そんな言葉の力も改めて実感したと言う。
 そうしたリハビリ生活が中盤に差し掛かったころに、怪我する前に受注していた企業の研修の時期が近づいたため、病院から電話をかけた。
 「他のマナー講師を紹介します、とお伝えしたら、“待ちます”って言ってくださいました。でも時期が、とお伝えしたら “いやいいんです、みんなが待つって言ってるから” と」──そこから樽口さんのリハビリへの姿勢はより真剣なものになり、回復へのスピードは加速した。3カ月後に退院の日を迎える。復帰後初の仕事は2日後で、高齢者のための敬老イベントの司会だった。この時はまだ杖を使った。
 「司会台の前では立っていられたんですが、ビンゴゲームがあって中央まで歩いていかなければいけなかった。それで、高齢者の方々に“怒られるかもしれないけれど今日は皆さんのお仲間入りさせていただきます”って(笑)」

マイナスの連鎖をプラスに変えるもの

 樽口さんは、これからマナーを伝える仕事にいっそう力を入れたいと考えている。そこには、現代を生きる子どもたちへの思いがある。日々報じられる凄惨なニュース──小さな子どもがつらい環境に置かれるようないまの社会を、親の心のあり方から変えていけたらという意思がある。
 「いろいろなことを学ぶチャンスに恵まれなかった方が親という立場になって、つらいことが起きてしまう。お母さんご自身が自分のことを、こんな育ちだから私なんてもう、っていうふうに思っている。そこを変える──例えばお箸の持ち方を“私は知らないで育ったから”で終わらせてしまったら、子どもも“僕もそんなのできない”で、それがずっと続いていってしまう。そこを少しだけ頑張る、仕方ない・できないではなくて、お母さんが気持ちを少し変えて“やってみたらできた”となることで、“僕もやればできるかな”につながる。マイナスの連鎖をプラスに転じさせて、それをつないでいけるのであれば、ほんの少しがとても大きな価値になる。そういう話をすることもあります」

 樽口さんは、司会者としてプロダクションに所属しながら、2013年にマナーアカデミー「マナージュ」を立ち上げた。自身が身につけてきた司会者・マナー講師としてのマインドやノウハウを指導してプロダクションを運営していく準備を進めている。
 そうして次の世代にバトンを渡すことを考えながら、樽口さんはなお、自身がもっともっと上を目指したいと考えている。樽口さんのなかに「現状維持」という発想はない。年を重ねながら仕事の第一線からフェードアウトしていくことを、「私は考えられない」と言う。
 「運命や宿命ってあるんだろうなと思います。何か社会にひとつ貢献して生きなさいって」
 地域貢献への思いも強く、いまは三田市の消防団の女性班の班長を務めており、一方でパーソナリティを務めるラジオ番組「ハニーFM」もスタートから20年弱を迎える。息子さんたちはともに独立してご主人と二人暮らし。お孫さんもふたり生まれ、「みんなから孫できたら可愛いでしょって言われますし、実際すごく可愛いけれど、やっぱり私は仕事よね。お嫁さんや孫たちが遊びに来てくれるのは嬉しいけれど、お嫁さんに“ごめんその日は仕事!”なんて断ることはしょっちゅう」なのだと言う。

しぐさが人生を輝かせる

 人前に出る仕事をしている意識があって、年齢はずっと、聞かれなければ言ってこなかった。それでも最近、年齢を理由にさまざまなことをあきらめてしまった女性たちが、樽口さんの年齢を聞いて元気になる様子を見たり、年下の女性たちに「私はこれからですね」「私も頑張ればその年まで仕事できるってことですね」などと言われたりするうちに、年の話をすることも楽しくなってきたと言う。
 
 しぐさが変われば印象が変わる、印象が変われば好感度が上がる、好感度が上がれば人に好かれる、人に好かれると自信がもてる、自信がもてると品格が上がる、品格が上がるとあなたの人生が輝く──「マナージュ」の案内にはそう記されている。しぐさひとつを意識することで、人生が輝き始める。その道のりのスタートは、いつだって遅すぎることはない。樽口知加さんという女性の人生が、ご自身の言葉を借りれば「まだまだ途上」であるように。

樽口知加
MC・マナーアカデミー マナージュ代表
ABCアナウンスアカデミー17期卒業後、フリーアナウンサーとして数多くの司会を担当、ハニーFMラジオDJ・ウォーキングインストラクターとしても活躍中。仕事のスキルアップのために身につけたマナーで様々な資格を取得。マナー教育関連の講座に対する依頼の多さに応え2013年MC・マナーアカデミー マナージュを設立。しぐさの専門家として活躍中。